春の県大会2回戦。新鋭・優明館と対戦中の彩学は、6回を終えて0対1と劣勢。ベンチでは鳩ケ谷が、守備での疑問をぶつけてくる八潮をあしらいながら、曲者な相手監督・玉川との読み比べを続けていた。そして7回表、彩学が無死1、2塁のチャンスで4番剛士を迎えると、すかさず玉川が投手交代の策をしかけてきて…。
- 巻で購入 全44巻完結
-
話で購入
話購入はコチラから
前へ
1
※未発売の作品は購入できません
- 巻で購入 全44巻完結
-
話で購入
話購入はコチラから
スタッフおすすめレビュー
※ネタバレを含む場合がありますのでご注意下さい
スタッフおすすめレビュー
※ネタバレを含む場合がありますのでご注意下さい
作品・作者をお気に入り登録する
作品・作者をお気に入り登録する
作者のこれもおすすめ
作者のこれもおすすめ
少年・青年の無料作品
少年・青年の無料作品
この漫画を見た人はこれも見ています
この漫画を見た人はこれも見ています

最近チェックした漫画
最近チェックした漫画
ビッグコミックスピリッツの他の作品
ビッグコミックスピリッツの他の作品
おすすめジャンル一覧
おすすめジャンル一覧
キャンペーンから探す
キャンペーンから探す
人生の最大の敵、それは「鈍感」である
これは野村克也さんの言葉ですが、この『ラストイニング』という野球マンガは、「鈍感」であることは野球をする上で、そして人生において最大の敵だと、そんなことを伝えてくれた気がします。
野球は他のスポーツよりも止まっている時間が長いスポーツです。だからこそ相手を出し抜くために、配球を考えるキャッチャー、そしてサインを送る監督は常に「相手は何を考えているのか、次はどう動くか」を頭で考え続ける必要があります。
本作は「出し抜くこと」「裏をかくこと」を常に考えている監督が主人公です。行間を読むのが一番面白いスポーツだからこそ、剛速球を投げるキャラが躍動する野球マンガよりも、「出し抜くこと」に重きを置く『ラストイニング』は正しいと、私は思います。「鈍感」では、勝てませんよね。